#旅行#兵庫県#香住#山陰#応挙寺#余部鉄橋#余部埼灯台
ええとこやで〜!
8月26日、兵庫県の香美町香住区に行ってきました。祖父を乗せてのドライブです。
まずは円山応挙の作品が多数収められている大乗寺(応挙寺)に行きました。教科書でしか見たことのないような貴重な作品が目の前にあるのは素晴らしい経験でした。残念ながら撮影禁止でしたので、ぜひ実際にお確かめください!
次に、メインの目的地であった餘部橋梁を訪ねました。でかい!
「雲を貫く鉄の橋」と鉄道唱歌で歌われたように、かつては空を架ける美しい大鉄橋として知られていました。平成に入り橋の架替えが行われ、現在のコンクリートの姿になりました(架替えの名残として線路が曲がっているのが写真からわかると思います)。鉄橋をすべて取り壊すのではなく、一部を残し、橋の上にある餘部駅も「空の駅」としてきれいに整備されています。橋の上から望む日本海はまさに絶景!
最後に、餘部橋梁の足元から道が伸びていたので余部埼灯台に脚を伸ばしました。するとめちゃくちゃ遠いw 平家の落ち武者が隠れ住んでいたという話も本当だろうと思えるほどでした。細い断崖絶壁の道を15分くらい走ることになり、心の中では(対向車よ来てくれるな。…ってかガードレールはちゃんとつけてくれよ~)とか思いながらなんとかたどり着きました。ここからも日本海の絶景を望むことができました。なんと日本で一番高いところにある灯台だそうです!
時間の都合で長居できませんでしたが、香住町は冬場になるとカニがおいしい(松
葉ガニの水揚げ量は日本一です!)素敵なところです。夏の暑さもどこへやら、日増しに寒くなるこれからの季節。皆さんも一度香住に足を運んでみてくださいね♪
初めて動画編集をやってみたんですが、すごく大変ですねこれ。編集アプリをダウンロードするところから始めてかれこれ3時間近くかかりました…Youtuderさんたちを心から尊敬します。
これからも不定期に更新していく予定です!
旅行の話や受験生時代の話などができたらいいなと思っています。