travel-chへようこそ!”Good seller” ”Good buyer” ”Good for the world” ともに頑張ろう!日本!世界!

石川県七尾市 石崎奉燈祭 3 日本の祭り Japanese festival sightseeing spot ふるさと祭り 日本遺産( Japan Heritage ) キリコ祭り

石川県七尾市 石崎奉燈祭 3 日本の祭り Japanese festival  sightseeing spot  ふるさと祭り 日本遺産( Japan Heritage ) キリコ祭り

石川県七尾市石崎町は七尾湾に面した活気あふれる漁師町。昔気質が今も残るこの町で、海の男達が一年に一度熱い血潮をたぎらせる祭りが石崎奉燈祭です。
能登地方に数多く点在するキリコ祭りの中で最も勇壮と言われる。
石川県七尾市石崎町の7地区がそれぞれ大・小の奉燈(キリコ)を出す。奉燈の正面には縁起のよい漢字3文字を縦に墨字で、裏には勇壮な武者絵が描かれている。奉燈には車輪はなく、人が担いで移動する奉燈としては最大である(車輪が付いた最大の奉燈は、寺家キリコ祭りの高さ16.5m、重さ約4t)。夜にはこれらに灯がともり浮かびあがる。なお武者絵は時々変更される。囃し方は太鼓、横笛、鉦を使用するが、横笛、鉦を担当するのは子供達であり、奉燈の根元にある台に乗り音頭をとる。
奉燈の運行は太鼓、鉦、笛、によって統制され、太鼓と鉦が打たれるとそれに合わせ「サー、イヤサカサ」と担ぎ手の若衆からの掛け声と共に担ぎあげ、続いて囃しに合わせ「サッカサイ、サカサッサイ、イヤサカサー」の威勢の良い掛け声をあげながら進む。
日本海文化の交流拠点である能登半島は独自の文化を育み、数多くの祭礼が行われてきた。その白眉はキリコ祭りと総称される灯籠神事。このキリコ祭りが日本遺産( Japan Heritage )に登録されました。

チャンネル登録をお願いします⇒ 

旅行 祭りカテゴリの最新記事