高幡不動駅に昔(25年前?)に行きました。高幡不動尊のお参りではなく、新築物件の見学でした。浅川の川べりだったので検討もしませんでした。当時は、川、原っぱ、新築物件2棟分以外は何もなかったと記憶しています。
今回尋ねましたが、まったくどこか分かりませんでした。見当は「小学校」だけだったのですが、周りに色々立ち並んで、すっかり変わったなぁと感じました。
駅自体も、当時は、平屋の駅で高幡不動尊がある駅なのに田舎だと感じました。日本では、長く残る建物は、学校、市区町村役場、大きなマンションだけなので、10年、20年と過ぎれば全く今浦島です。
寂しいような、嬉しいような気持ちです。
お詫び
今回も動画撮影での手振れが多く、酔われたら「ごめんなさい」