👍グッドボタンありがとうございます💖✨
——————————————–
紅葉八幡宮
平安時代後期の治暦年間に陸奥国柴田郡より来住した柴田氏が、
自身の産土神のご分霊を勧請し奉斎したのが創祀とされている。
その子孫である柴田繁信によって文明14年(1482年)、
筑前国早良郡橋本村に八幡宮が建立されたのが創建とされる。
以来橋本村一円の鎮守神として尊崇を集め、江戸時代には、
橋本村で生まれ育った福岡3代藩主・黒田光之の産土神として、
橋本の八幡宮は藩より格別の崇敬を受けた。
寛文6年(1666年)8月、橋本村より西新百松原の地へ遷宮し、
社殿の造営し藩内有数の大社となった。
後代の藩主の崇敬も篤く、神領100石が寄進され、
たびたび