travel-chへようこそ!”Good seller” ”Good buyer” ”Good for the world” ともに頑張ろう!日本!世界!

【大墓山古墳/祖谷の蔓橋/桂浜】「旅行記 その3」

【大墓山古墳/祖谷の蔓橋/桂浜】「旅行記 その3」

王墓山古墳は横穴式石室を伴う6世紀後半に造られた古墳で,かつての開墾や宅地造成などにより墳丘はかなり変形していますが,もともとは25m程度の円墳または方墳であったと思われます。横穴式石室は明治末年頃大きく破壊を受け,今は確認することができませんが,墳丘の南側に安置されている石棺は,この時数多くの遺物とともに石室内から運び出されたものです。
 祖谷のかずら橋(いやのかずらばし)は、徳島県三好にある祖谷川に架けられた300年以上の歴史がある原始的な吊り橋。 国の重要有形民俗文化財に指定されている歴史的な橋で、現存する橋としての日本三奇橋の一つともされている。
 桂浜(かつらはま)は、高知県高知市浦戸に位置し太平洋に臨む海岸。土佐民謡「よさこい節」にも詠われ、そして太平洋を望んで立つ坂本龍馬の銅像がある浜辺は、高知を代表する名所の一つとして知られる。四国八十八景26番。
#大墓山古墳#祖谷の蔓橋#桂浜#四国#健康サンポ#いずこへちんたら

旅行記カテゴリの最新記事