travel-chへようこそ!”Good seller” ”Good buyer” ”Good for the world” ともに頑張ろう!日本!世界!

【再発見特別編】湯布院をたびするひまねこ旅行記。今回は湯布院の守り神?宇奈岐日女神社にいってみます。ブラタモリでは紹介されていないので『穴場の神社』しかも縁結びの神様だそうです。ぜひ行ってみてね!

【再発見特別編】湯布院をたびするひまねこ旅行記。今回は湯布院の守り神?宇奈岐日女神社にいってみます。ブラタモリでは紹介されていないので『穴場の神社』しかも縁結びの神様だそうです。ぜひ行ってみてね!

【ひまねこ湯布院のたび】ブラタモリもびっくり!湯布院の最強スポット!宇奈岐日女神社(うなぎひめじんじゃ)は、国常立尊をはじめとする六柱を祭神とすることから別称「六所宮」と呼ばれ、古くより地元の人に親しまれてきた神社です。その由緒正しい神社をひまねこがご紹介します。

由布院は弥生時代以来の遺跡を持つ沼でした。古くより土地の開墾は、水との戦いの連続で、人々は治水に頭を悩ましていたそうです。そこで、動物の「鰻(うなぎ)」を沢沼の精霊として祀ったことが神社の由来となった「宇奈岐日女」ではないかと言われています。広い境内には杉の木が自生し、台風で倒れてしまったご神木の切株も見ることができます。「辻馬車」の停留所にもなっており、由布院の観光名所の一つとなっています。徒歩約15分のところには、境外の末社として、樹齢1,000年以上の大杉を有する大杵社(おおごしゃ)があります。

ひまねこと夜明けのふくろうチャンネル登録
Abonnement à la chaîne Himaneko et Dawn Owl

松本零士さんの情報なら福岡再発見
Redécouvrez Fukuoka avec les informations de Leiji Matsumoto

〇今回は 湯布院で 古くより地元の人に親しまれてきた神社です。
宇奈岐日女神社をご紹介します。
〇宇奈岐日女神社は 観光客でにぎわいのある街なかから少し離れた場所にあり、
森に囲まれたとっても静かで落ち着いた神社です。
〇国常立尊(くにのとこたちのみこと)をはじめとする六柱(むはしら)を祭神とすることから別称「六所宮」(ろくしょのみや)と呼ばれ古くより地元の人に親しまれてきた神社です。
〇神社の歴史は古く、社伝には、日本武尊(やまとたけるのみこと)の
父親である景行天皇(けいこうてん)の
九州西征(きゅうしゅうせいせい)際に祭を営んだという歴史が残されています。

〇名前については 諸説ありますが 一つの説を紹介します。
由布院は弥生時代以来の遺跡を持つ沼でした。
古くより土地の開墾は、水との戦いの連続で、
人々は治水に頭を悩ましていたそうです。
そこで、動物の「鰻(うなぎ)」を沢沼の精霊として祀ったことが
神社の由来となった「宇奈岐日女」ではないかと言われています。

神門から中に入った時に正面に見る社殿の風景が美

旅行記カテゴリの最新記事