石川県内の観光スポット、温泉などを中心に地元
ならではの情報を配信していく【ほっと石川ぶら
り旅日記】今回は【美川おかえり祭り】の様子と
白山市美川町のスポットをご紹介したいと思いま
す。
江戸時代には北前船の寄港地として大いに栄え、
明治初期には石川県の県庁が設置されていた白山
市美川町では毎年5月の第3土・日曜日に藤塚神
社の春季礼祭である【美川おかえり祭り】が執り
行われます。初日の土曜日は『神幸祭』と言って
藤塚の神様が高浜の御旅所へ向かわれる日になり
ます。
土曜日の早朝、召集ラッパが鳴り響くのを合図に
【美川おかえり祭り】がスタートします。
紋付袴姿のラッパ手・旗手が神輿、神籬、美川町
内11の町と船織組、家方組が所有する13台の
台車(だいぐるま)を先導し町内を練り歩きす。
また、魔除けの獅子舞も繰り出し朝から夜中まで
祭り一色となります。
美川おかえり祭り神幸祭の様子と美川町の観光ス
ポットの映像を最後までご覧になって下さいま
せ!
皆さんの参考になれば幸いです(^_^)
チャプター
00:00 オープニング
00:59 おかえり祭り概要
01:27 おかえり祭りの所以
01:41 紋付袴姿のラッパ手・旗手
02:20 神籬(ひもろぎ)とは?
02:38 ラッパ手・旗手と神輿
03:25 昔懐かしい「おもちゃ屋ふくい」
04:39 絢爛豪華な台車(だいぐるま)
07:25 加賀獅子舞(かがししまい)
07:51 初の女性ラッパ手と神輿
(画面中央右から2人目)
08:26 高浜御旅所
08:45 美川町の観光スポット紹介
【藤塚神社】
【美川おかえり祭り】
【石川県ルーツ交流館】
【美川37cafe】
【美川温泉元湯ほんだ】
#japantravel
#MikawaOkaerifestival
#石川観光
#美川町
#美川おかえり祭り
#北陸新幹線
#いしかわ観光特使
#フグの卵巣