長女が台湾旅行に行った時に撮影してくれました!アニメーションがかわいらしいですね
小緑人(シャオリューレン、しょうりょくにん、繁体字中国語: 小綠人)は台湾で設置されている歩行者用信号機の愛称。正式名称は「行人倒数計時顕示器」、すなわち「歩行者用カウントダウン式信号表示装置」。
上下2分割で、上段の赤信号(現地表記は「紅」)は青信号(現地表記は「緑」)時に赤になるまでの秒数をカウントダウンする。これは日本の大阪市で導入されている「赤から青までの秒数」をカウントダウンするものとは逆であり[4]、下段の青信号は、赤になるまでの間に小人が7段階のアニメーション表示で動いている様子を演出している。この青信号枠のアニメーション・キャラクターによる信号機が「小緑人」と呼ばれる所以である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
台湾(タイワン、たいわん、繁: 臺灣/台灣; 台: 台灣(Tâi-oân); 簡: 台湾(Táiwān); 英: Taiwan)は、東アジアの島、および台湾本島を中心とした地域の名前であり、フォルモサ(葡: Formosa)という別称がある。全域が中華民国の統治下にある。
台湾島の面積は日本の九州よりやや小さく、海を隔てて東北に日本、南にフィリピン、北西に中華人民共和国がある。
台湾は長年の移民により多民族が共生する地域となっており、現在の台湾島には元々台湾に住んでいる台湾原住民の他に、漢民族系の閩南人・客家人・外省人や、日本人・オランダ人・ポルトガル人・スペイン人など様々な民族が住んでいる。各民族は多様性や多元論の原則に従って共存している。
中華民国としての事実上の首都は台北市であり、新北市・桃園市・台中市・台南市・高雄市などの5つの直轄市と合わせて「六都」と呼ばれ、台湾の大都市圏を構成している。台湾の経済は半導体・ウェハー・ビデオカード・CPU・ノートパソコン・スマートフォン・人工知能をメインとして、ハイテク・IT産業・電子工学の分野で世界の最先端となっている。台湾製品は世界シェアの多くを占め、毎年世界から巨額の資金を吸収しつつ、中国・日本・スイスに次ぐ世界第4位の外貨準備高を有している。そのため、台湾の一人当たり実質GDPは非常に高く、2009年からは日本を上回り、2023年現在では日本の1.4倍程度となっているほか、ドイツ・フランス・イギリスを含む多くのヨーロッパの国々も超えている。2023年からは一人当たり名目GDPでも日本を上回っている。
公用語は中国語の一種である「中華民国国語」と呼ばれる言語であり、中国大陸(中華人民共和国)の中国語「普通話」とは違いがあるが、基本的には言葉が通じる。しかし、普通話と中華民国国語の最大の違いは「漢字」にあり、中国では「簡体字」を使う一方、台湾では従来の「繁体字」を使う。繁体字は日本語での「旧字体」に当たるが、字体や用字法は異なる。また、台湾で最も話されている言葉は中華民国国語ではなく、「台湾語」と「台湾国語」である。台湾語は台湾総人口の7割を占める「閩南人」の言葉で、中国大陸の中国語(官話)とは大きく異なる。台湾国語は中華民国国語を中心に、台湾語・客家語・日本語・オランダ語・原住民語の要素が加わって形成された言語であり、多民族の国民の間の共通語として使われている。
台湾の歴史は世界的にも複雑と言われている。16世紀以前の台湾島は台湾原住民が住んでおり、17世紀前半にはスペインとオランダ、1662年から1894年までは明や清などの中華王朝、1895年から1944年までは大日本帝国、1945年以降は中華民国の統治を経て、台湾人はこの歴史の流れから複雑な愛国意識が生まれた。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
観光・名所など
注目動画
#海外旅行 #taiwan #台湾 #旅行